tchikuba's blog

クリエイティブが輝ける組織をエンジニアリングする

「おもしろ自分戦略 -カヤック柳澤さんと考える-」に参加してきた

DevLOVE主催のおもしろ自分戦略 -カヤック柳澤さんと考える- というイベントに参加してきたので参加メモと所感をば。 個人的には非常に行って良かったイベントでした。 柳澤さんの経営者としての魅力やこだわりが凄く伝わりました。 彼は組織づくりのプロだなぁと感心しました。(良く考えたら当たり前かw)

イベントの形式は質疑応答の方が長かったんですが、柳澤さんがお話されたテーマの カテゴリ毎に質疑応答も含めた内容をまとめてみました。


採用

githubで採用募集

多分日本で初めてgithubで世界中に採用募集の広告を載せた話。 天才プログラマ集まれ!という呼び掛けに応募者多数あったが、 ほとんど辞めちゃったらしい。日本語できなかったからその時現場は大混乱だったそうな。

経歴詐称応募

4/1エイプリルフールネタで経歴詐称してカヤックに応募してもOKという面白い企画。 1日だけの募集に600応募があり37書類通過したけど採用はゼロだったそうw 柳澤さんの愛人という設定もあったとかで読んでて楽しかったし書いてる方も 楽しかったんじゃないかと柳澤さん。

卒制採用

卒業制作で応募が出来る企画。これは採用の企画の中では上手く行った方らしい。

  • 今は卒研採用というのをやってるみたいですね。

評価制度

面白指数

面白指数というのがあって、仕事してて面白いかを社員アンケートを取っているそうな。 社内でその指数の評価を大事にしているとのこと。 プロダクトの評価にはtwitterやfacebookなどのSNS上でのバズり度合いを用いるそう。

ランキングによる報酬

20-30人程度の同じ職能を持ったグループメンバーにそれぞれランキングを付けてもらう。 そのグルーブのランキングを全てまとめて全体ランキングとし報酬を決定する。 ランキングには大きく5段階に分けた結果をメンバーにも伝えるそう。 「誰に評価されたいか」「主観の集まりが一番正しい」というのが趣旨とのこと。

  • 個人的にはこれは凄いと思った。柳澤さんも似たようなことを言っていたが 相当強い信頼関係にある組織でないと上手く機能しないんじゃないかと思う。
  • やってることの思想というか信念が一本筋が通ってるなぁと感心。

ベンチマークはリクルート

リクルート出身の人は経営者や面白いことをやっている人が多くて優秀なイメージが あるのと同様、カヤックも退職者を含めてカヤックだと社会に認識されるようになろう。 ちなみに1社だけの合同説明会の ブースの中で最も人気だったのが退職者ブースだったそうなw

  • これは個人的に企業戦略として素晴らしいなと思いました。
  • そしてカヤックって既にそういう立ち位置を築いてるような気もしますが。

組織文化とか

全社員メールの話

ルールで縛るのは面白法人らしくないということで全社員メールに何でも送ってOK。 ある時、毎日のように辞めますメールが全社員宛に送られてくることがあった。 辞めますメールのうち7割くらいは感謝の言葉だけど残り3割くらいは カヤックのことをdisった内容の場合もあるそうな。 柳澤さんは率直に言ってそういうメール見るとムカつく時もあるんだけど、 全社員宛に退職メールを送信しないようにする等のルールで縛ったりするのは 面白法人らしくないということで制限は設けなかったそう。 そうすると最初は「あの人が辞めるなら私も辞めた方が良いんじゃないか」 という感じだったのが段々慣れてきて「人は人。自分は自分だから辞める時も自分が決める」 という精神性が出て組織が強くなったそう。 組織は「嫌な部分を隠したりしない方が強くなる」ということが分かった。

  • この話人によっては懐疑的な見方をする人もいそう。
  • 私はこれまでの経験でそれなりに色々修羅場見てきて思いますが肯定派です。

好んで失敗する文化づくり

柳澤さんに貧乏揺すりの癖があり、これを利用して発電しようという企画がことの発端。 その後貧乏揺すりカウンタになり原価6000円くらいで3000個作って1個1万2千円で売ったら 100個しか売れなかったとのこと。半年後980円にしたら1週間で売れたが3000万くらい 赤字を出したそうな。

  • この商品知らなかったので調べたらYUREXという名前だったw
  • このHPにも「新し過ぎるコンセプトの5年先行くプロダクトだったためなかなか 人々に理解されず販売不振、大量在庫という苦境にさらされました」とありましたw

生きてるだけで素晴らしい

半端者でもそれなりに社会に価値を与えることが出来るんじゃないかという価値観。 人が変わる、自信がつく瞬間が面白い。 ずっと何年も変わらず同じ仕事している場合、変わった方が良いんじゃないか。

新規事業

新規事業の体制とか

月に1度新規事業発表会を設けて誰でも発表OKな社内イベントをやっている。 他に新規事業のみの部隊がいて3ヶ月でいくつ企画するなどのKPI持ってやってるそう。 利益は数字を見る専門チームがいる。 プロトタイプ作ってイケてるものをプロジェクト化してメンバーをアサインするので 新規事業を全員が考えるという訳でもなく、それ面白そうだから乗っかる! という文化を推奨している。 あまりしつこくやらず何度もトライアンドエラーを繰り返すスタイルでやってきた。 (今はしつこくやっているものもあるらしい)

事業で大切にしていること

事業で失敗した人へヒアリングすると「あと半年キャッシュがあれば」と言う人が多い。 そういう意味でもお金のプロフェッショナルが必要だし大事にしている。

その他

カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバルで審査員を務めた話

ITを駆使して英語を乗り越えた話をされてました。 これはオフレコだそうなので一応詳細は記載しないでおきますw

巻き込み力も実力のうち

鎌倉市の理不尽な理由で企画していたイベントが中止になりそうだったが ありとあらゆる手を使って関係者を巻き込んで何とかイベントを開催出来た。 自分の力でどうにもならない問題はその状況を俯瞰して楽しむ余裕を持てると良い。

人気のオフィススペース

最近のIT企業はどこもお洒落にしてるのでそれほど差別化出来ない。 個室やオープンスペースなど社風により大事にすれば良いのでは。 カヤックが気をつけているのは「天井が高い、椅子、モニタ」とか。その辺は普通です。

面白い従業員

45歳芸大出た元タクシー運転手。9時-17時週休3日勤務だが仕事は超正確。 円周率記憶のギネス記録を持っている人。彼は今クイズゲーム開発中。 github経由で採用したエストニア人は仕事中に仕事と全く関係ないロボットコンテストへ 応募する為のプログラムを書いてたそうな。もう辞めたらしい。


このブログ書いてて何かカヤックの回し者みたいだな~とか思ってしまったw 当方、面白法人カヤックとは何の利害関係もありませんので悪しからず。

私は起業志向があるので、新規事業が生まれる仕組みや風土づくりや抑えておくべきポイント、 経営者として理想や方向性を指し示すことの大切さ、 大きな度量で人を信頼することが中長期的に見ると大きな効果を生み出すこと、 などたくさん参考になるお話が聞けたと思っています。

カヤック柳澤さんDevLOVE市谷さんに感謝!

Rails勉強会@東京#90に参加してきました

Rails勉強会@東京 第90回に参加してきました。

非常に勉強になったのと嬉しかったのはいつもrails関連情報でお世話になってる酒と泪とRubyとRailsとのブログ書かれてる@zyunnosukeさんに初めて会えたこと。あと実は一度行ってみたかった永和システムマネジメントさんのオフィス。アジャイル関連で有名な会社で在籍されている方の訳書などに色々お世話になっているので心の中で頭下げて来ました。最近のだとリーン開発の現場って本が熱い。(後述)


いつも参加している勉強会とは趣向が違い、予め決まったお題に沿って勉強会が進行するのではなく、今日参加したメンバーがやりたいことを持ち寄ってテーマを決めて進めるという、結構新しいスタイルでした。個人的には最初「結構行き当たりばったりなのね」って思ったんですが、実際に進行してみてこういう形式も悪くないなぁと感じた。そしてある意味その方が高度な勉強会だなと。

最初自己紹介した後、やりたいことを列挙して共通のもの+挙手でテーマを決めるという感じ。 結局テーマは「railsでのテストの基礎+rails4.1.0beta1リリースノート読む or railsでOOPするには」になり、後半はOOPに参加した。

以下にざっと話題になったコンテンツのURLを中心にまとめておきます。

テスト関連

  • poltergeist
    • js含めたacceptanceテストやるならコレだねという話。
    • デフォルトのdriverだとseleniumだけどそれだとブラウザで重いからヘッドレスでブラウザエミュレータ上でテスト進めてくれる。
    • ポルターガイスト現象って勝手に物が動くことを指すけど、命名の由来もそこから来たんじゃないか。
  • herokuでrails
    • 勉強会の中1hで何故か自分の時間が取られたんですがその間にpoltergeistを軽く触ってみようと思ってrails環境作ろうと思ってどうせならherokuでやってみようと思って参考にした記事。
    • また例によって@zyunnosukeさん。ありがとうございます!
  • .rvmrcから.ruby-gemsetと.ruby-versionに移行
    • rvm入れたりとこの辺の環境構築に思ったより時間がかかって結局勉強会の中1hではruby2/rails4な環境構築だけで終わってしまったというオチ。

rails OOP

  • 肥大化したActiveRecordモデルをリファクタリングする7つの方法(翻訳)
    • 最近仕事でコントローラーに寄った処理をリファクタリングしてて自分の中で課題感じている箇所。
    • この辺の課題感を最初の何やりたいで提示したら採用してもらえたので勉強会後半はこれについて半分のグループで議論することに。
  • DCI
    • rails界隈で所謂普通の(DDDの流れから来る)OOP派とDCI派で一時期議論があったという話を聞いた。
    • 自分DCIという概念を初めて聞いたのでちょっと理解がまだ不十分なところもあるけど、modelとroleを分けて必要なコンテキストでroleをincludeしましょう、という設計思想の模様。
    • 個人的にはDDDとも親和性の高い考え方ではあるなぁと思った。特に上記ブログで紹介されている以下の部分、非常に共感出来ます。

      まずはビジネスロジックやユーザエクスペリエンスに基づいて大枠の設計がなされ、局所的な最適化に各種ツールが活用される。その優先度が逆転してはいけない。

  • Ruby on Rails Advent Calendar 2013

その他

  • MOGOK
    • 参加者の方が関わっているサービス。
    • 他にもミニ四駆のサイト趣味で作られている方がいたのですがどうも見つからない。。
      • 追記:@zyunnosukeさんが教えてくれました。このサイト
      • 全然どうでも良い話だけど、私もダッシュ四駆郎とかコロコロコミックで読んでた世代なのでミニ四駆やってみようかな〜
  • Joruri
    • wordpressみたいなrubyのプロダクトってあるの?って話から出てきた話題。
    • 実際に徳島では本当にたくさんのサイトがこれで作られてるんですねぇ。知らなかった。
    • githubにソースあったんでチラ見してたんですがテストがなくコントローラーがちょっとレガシー入ってる感じではありましたけど何か面白そうだった。
  • Middleman
    • CMSの流れで最近流行りの静的サイトジェネレータ。
    • 最近だとrubyでCMSやるならこれで良いんじゃないかという話が出てました。

関連書籍

個人的には前述のリーン開発の現場って本がずっと私が勉強会とかで主張してたことがまとまってる感じがして嬉しいです。 あとテスト関連だとthe rspec book、OOP関連だとエリック・エヴァンスのDDDがオススメ。


ざっとまとめるとこんな感じかな。 個人的にはちょっと新鮮な空気の勉強会でしたがリアルな課題感をその場で確認することが出来るのでこういう形式はより実践向けで良いんじゃないかと思いました。 またスケジュールが合えば積極的に参加して行こうと思います。

追記

私が参加しなかったRails4.1betaリリースノートの話題は@zyunnosukeさんのまとめが詳しいです。さすがです!

現場のリーダーシップの正義

この記事はDevLOVE Advent Calendar 2013 「現場」の40日目の記事です。 N_Aさんからバトンをお預かりしました。


自己紹介

名前

  • Tsutomu Chikubaと申します。
  • tchikubaで勉強会とかに参加してます。

どんな職種か

  • C,C++,PHP,Perl,Javaを経て現在はRuby/RoRを使うwebエンジニアをやってます。
  • プロダクト指向が強いエンジニアでweb領域の事業そのものに興味があります。

現場につながるような経歴など

  • 事業企画や営業を経て数々の失敗を経験しその反省からエンジニアのキャリアがスタートしました。
  • フリーランスのエンジニアとして7年間、大手ベンダ・大手事業会社に常駐勤務しました。
  • その7年間で所謂エンジニアとしての全工程を経験することが出来た。
  • 前職で新規事業の開発マネージャーを経験しました。
  • 大混乱の現場で目覚めたAgile/Lean。

前職での奮闘記録として勉強会で発表した資料を2つ程ご紹介。




自分にとっての現場

今現在自分が現場で何をしているのか

現在は前職での経験を更に昇華すべく、Ruby on Railsによるwebアプリ開発エンジニアとして新規事業開発に従事しています。 現場では「ビジネス的に高価値な開発」が一番効率的に行えるように日々工夫しています。 最近の技術的関心事はcapistrano3RoRで如何にOOPするかです。

技術的関心事もさることながらいつも心がけるのは、開発のアジリティ向上だけでなくビジネスのアジリティ向上を実現するということ。

何のためにしてきたか

私は新規事業が好きです。 もうちょっと突っ込んだ表現をすると、今ある課題を解決する方法を考えてそれを形にすることが好きです。 エンジニアとしてのキャリアを10年積んできたので、特に開発の分野で貢献したい。

それが自己表現として自分の生き様だと思うし、そういう意味では自分のためでもある。 そして新しい価値を提供出来れば課題を解決出来て喜ぶ人がいる、というのが自分の喜びにもなります。 そういう価値ある仕事を、今いる現場からたくさん生み出していきたいです。

何をするつもりなのか

新しい技術を使って新しい価値を生み出せるエンジニアとして更に経験しスキルアップしていきたい。 そしてビジネス価値に直結する開発サイクルを自他共に回していきたい。

自分が想う現場とは何か

現場とは「実際に作業が行われている場所。また、企業などで、管理部門に対する実務部門をいう。」(出典:kotobank.jp)

「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!」という言葉は私の好きな言葉です。 本当にその通りだと思う。と同時にこの言葉と共に想起されるのは「リーダーシップとは」ということ。 専門的なリーダーシップの解釈は種々あるようですが、私が考えるリーダーシップはこちらのサイトに記載されている内容に近いと思います。抜粋すると以下のような感じ。

  • 「自分がなんとかしなければ」と行動意欲を燃やす人をリーダーと呼ぶのであって、集団から大事にされたり、偉そうにしている人をリーダーと呼ぶわけではない
  • リーダーはチームの目標達成についてもっとも情熱を燃やし、チームが抱えるもっとも困難な課題に率先して挑む
  • リーダーに必要なのは理屈でも能力でも結果でもなく、責任だということがはっきり言える
  • チームの中でももっとも仲間への愛情が深い人、思いやりを持っている人こそが、リーダーの座にふさわしい
  • 本当にチームのことを思うのなら、リーダーはメンバーの一人ひとりが自主的にリーダーシップを発揮できるような空気を作ってあげなくてはならない
  • リーダーの最終的な仕事は、仲間を全員リーダーにすることなのだ

一見、現場とリーダーシップは相反するようにも思われますが、やはり現場に必要なのはリーダーシップだと思うのです。 これは時に幻想と言われるかもしれませんが、本当のリーダーは実は現場から自然発生的に生まれるのではないか?ということです。 現場のリーダーシップと対義語にあるのは権威による抑圧ではないかと思うのです。

そして「現場のリーダーシップ」にこそ、実は本当の正義があるのではないかと思われてならないのです。

そういう現場を大切にしながら常に最前線の現場に身を置いていられる自分であり続けようと思っています。


次のDevLOVE Advent Calendar 2013 「現場」の記事はnnasakiさんが担当です。

PHP勉強会@東京#72で発表しました

2013-10-28にEngine Yardさんで行われたPHP勉強会@東京で発表する機会をもらいました。

以下がそのスライドです。



スライド冒頭にも書いてある通りですが、PHPカンファレンス2013で発表枠15分もらっていたのですが諸事情で持ち時間が3分しかなく十分に話せなかっただろうという配慮で、Engine Yard安藤さんからリベンジの機会をいただきました。

PHP勉強会@東京は勉強会としては珍しい形式でスタートします。 勉強会冒頭にビールで乾杯して自己紹介した後、予定されていたセッションがスタートするという感じで、 普段自称BDD(ビール駆動開発)エンジニアとしてはかなり嬉しい形式なのです^^

というわけでかなりエンジンのかかった状態で発表させてもらいすごく楽しかった!

Octopressブログ環境をVagrantのboxで複数マシンで使う

Linuxで整えたOctopressでブログ書く環境をWindowsとMacでもそれぞれ作りたかったのとrubyのバージョンとか揃えるの億劫だしそれぞれ作るの面倒だなと思ったけど、既にvagrantな環境誰か作ってんじゃね?と思ってググったらありました。

octopress-vagrant

世の中考えることは一緒ですね!

というわけで早速vagrant upしたらすぐにvirtualboxにてブログ書ける環境を整えることが出来ました。 手順は以下に。

  • リモートリポジトリ(私の場合Bitbucket)とGitHubにゲストOS側のssh公開鍵を追加登録
  • Vagrantfileのポート4000番のフォワード設定を追加
  • ubuntuのデフォルトロケールを日本語に変更
  • リモートリポジトリからOctopressソースをgit clone
  • rake generateを叩いて[octopress root]/publicにhtmlの実態を生成

これでホストOSからhttp://localhost:4000にアクセスするとvirtualbox上で動いているゲストOSに構築されたブログが見えるようになります。 後はPackerでboxイメージも共有すると良いかもしれません。

余談ですが、DevOps面白いですね! PHP開発環境をxampp/mamppとかで作ったり手動でVMWare上でVM開発環境作ったりして格闘してた経験のある私としてはホント良い時代になったなぁと痛感する次第。

GitHub PagesとOctopressなblog初投稿

このブログ初投稿。

最近以下の理由でブログ書きたいなぁという思いが強くなってきてた。

  • 勉強会に参加する機会が増えてて、アウトプットする場所が欲しい
  • リーン回りの事情とか発信する場所を持ちたい

でもどこでブログ書こうかなと思案していた矢先、GitHub Pagesをブログ運用するという coolな手段があることが分かったので試してみることにした。

参考にしたのは以下の記事。

OctopressでGitHub無料ブログ構築。sourceをBitbucket管理。簡単ガイド!

URL見れば分かるけど、上記のブログもこの方法で運用されてる。 やってみてホント簡単にブログ公開することが出来た&ローカルでブログ書けるので、プログラマの人にはオススメしたいブログ運用ですね! これからブログ書くのが楽しみになりそうな予感。


余談だけど最近rubyばかり良く書くのでググった時に結構このブログにはお世話になってて御礼申し上げたいw あと個人的にタイトルが凄く好き!

酒と泪とRubyとRailsと~Ruby on Rails と Objective-C は酒の肴です!

というわけ?で今後定期的にブログで情報発信していくます!